ルール

・基本競技ルール
・のぼコンランクについて
・アドバンスクラスについて
・年間ランキングについて
・順位、表彰、賞品について
・シリーズ盾について
・ボルザウルスサポートクライマーの権利

基本競技ルール

0. 課題について

 まぶしの壁にテープではって課題を作っています。非常に見にくい部分が多くありますのでよくオブザベをしてから登るようにしてください。違うホールドを使ってしまった場合もすぐに気がついて1手前に戻ることができればそのままやり直してOKです。

1. スタートについて

 スタートは必ず両手で保持をして、両足がマットから離れた状態を作ってください。地面から次のホールドにとびついてはいけません。4点スタートでは無いのでご注意ください。

2. ゴールについて

 必ず両手で保持(もしくは触れた状態)を維持してジャッジの「完登です」のコールを待ってください。コールを待たずに降りた場合は完登と認められない場合がありますのでご注意ください。

3. ゾーンについて

 ゾーンはありません。完登のみが結果に残ります。

4. トライ中の時間について

 概ね1分以内で完登してください。1分を過ぎた場合はジャッジから声かけがありますので声をかけられたら降りて再度列に並び直してください。

5. 間違ったホールドを手や足で使ってしまった場合

 ジャッジから指摘を受けた、自分で気がついた時点で1つ前のところまで戻ってやりなおせるのであれば降りずに登り続けてOKです。ただ、ランジの課題や遠いデッドの課題でどうしても戻れない場合や明らかに他のホールドを使って体を止めてしまった場合は現実的に戻ることが難しいので列に並び直してください。

6. 足自由、足限定について

 足自由の課題はスタートテープに記載があります。それ以外の課題は足限定の課題です。

7. 終了の合図について

 前半、後半ともにラスト0秒で「ラストトライです」と宣言します。その時にトライしている選手はそのまま登り続けて大丈夫です。また、後半終了後に「ファイナルチャレンジ」として好きな課題に1回トライする時間を設けますのでギリギリで順番が来なかったような場合も安心してください。

8. ファイナルチャレンジについて

 前半・後半が終了したあとにすべての選手が1回だけ好きな課題に1トライだけできる時間を設けます。回収しきれなかった課題を登るもよし。あと1回あれば出来たはず!という課題にチャレンジするもよし、好きな課題にトライしてください。

9. 順位について

 のぼコンでは8級から初段(2段)まで約35本の課題が用意されています。難易度に応じてポイントが設定されていて、沢山の課題を完登すればするほどポイントが獲得できます。(同じ課題を何度も登ってもポイントは増えません) 

10.課題ごとのポイント

 

11. 何をしてよいか困ったら

 主催の太田がエリアを巡回していますので「困っています!」と言ってくれたら課題の登り方以外何でも相談にのります。

のぼコンランクについて

のぼコンキッズシリーズ戦に導入されている「のぼコンランク」の解説です。

ざっくり動画も作ってみましたので是非見てみてください!

[動画]


のぼこんランクって
これまで参加時に申告してもらっていた「グレード」に変わるものをのぼコン独自に用意しようという取り組みです。
当面はグレードと併用していくつもりですが、安定して運用できそうだったら「グレード」の申告をやめてランクのみとしようと思っています。
*ランク内の順位でも表彰を行うつもりです。


ランクは全部で11段階
初級者クラスのnoviceから始まって、
I、H、G、F、E、D、C、B、A、S、SS
というふうになっています。

出場した大会で獲得したポイントがどのランクに該当するかでランクが決まります。
SS 出場した大会でSランク相当のポイントを4回連続で取得すること(のぼコンランク検定は除く)
S 17500ポイント以上
A 14000〜17499ポイント
B 11000〜13999ポイント
C 9000〜10999ポイント
D 8000〜8999ポイント
E 7000〜7999ポイント
F 6000〜6999ポイント
G 5000〜5999ポイント
H 4000〜4999ポイント
I 3000〜3999ポイント
novice 1〜2999ポイント
*こちらはのぼコンシリーズ戦に参加した際のポイントとなります。
*「のぼコンランク検定」の場合とはポイントが異なります。

最初の1回目の出場について
のぼコン キッズシリーズに初出場する時はまだランクが無い状態です。
ちょっと特殊ですが、以下のランクに自動的に分類されます
 ・Yランク 低学年(3年以下)の選手
 ・Zランク または高学年の選手

その1戦目の結果を元に、2戦目以降はそのランクで出場できるようになります。

例)初出場の時に6300ポイントを獲得した。 Fランクに該当します。2回めに出場する時はFランクとなります。

2回目以降の出場について
自動的に前回決定したランクでの出場となります。
特になにが変わるわけではないのですが、同ランク内で1位となった場合表彰を行う予定です。

この時に現在のランクよりも高得点を取った場合は昇格します。

昇格について
・1回でも上のランクのポイントを獲得したら昇格します。

現在のランクを確認する方法
こちらのページに皆さんの所持ランクを掲載しています
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1mgunJPZ2f8rYeeNmUWVIdhYaRhQne5lPqoXEOq6MPi4/edit?usp=sharing

アドバンスクラスについて

皆さんにより楽しんでいただけるよう、新たな仕組みを導入いたします!
(高い実力を持った選手の方向けのルールとなります)
対象者以外の方はこれまでどおりののぼコンルールとなります。ご安心ください。

【対象者】 ・Sランク、SSランクの選手は自動的にアドバンスクラスでの参加となります。
・Aランク以下の選手、初参加の選手も希望すればアドバンスクラスでの参加が出来ます。
(アドバンスクラス参加選手は通常の順位付けの対象外となりますのでご注意ください)

【アドバンスクラスのルール】
1. 4級以下の課題は全て完登したものとして扱います。(のぼコンボード91番〜95番も完登扱い)
2. アドバンスクラス参加者のみで順位を争う形となります。
 (これまでの総合順位・学年別順位・申告グレード別順位・ランク別順位の表彰対象外となります)
3. アドバンスクラス参加者の中で上位3名が表彰されます(参加者が3名以下の場合は1名のみ)
4. SSランク保持者より上位の順位を獲得した場合、該当選手は大会での獲得ポイントがSランク相当に満たなくてもSランクに昇格します。
5. アドバンスクラスで累計3回1位を獲得した場合、SSランクに昇格します。(SSランク保持者を除いた中での1位)(各地域シリーズ毎のカウント)(SSランク保持者を除くアドバンスクラス参加者が2名以下の場合は適用されません)
6. ランク変動について獲得ポイントでのランクアップ、4回連続SランクでのSSランク昇格もこれまで通り適用されます。

すごーくざっくりまとめると
・アドバンスクラスで参加する選手は3級以上の高難度課題に集中して打ち込めます!!
・SSランクの選手より強い事を証明したらSランクになれるよ!
という事です。

質問などは随時コメントやLINE、メールなどでご連絡ください。

年間ランキングについて

年間ランキングは
・総合ランキング
・学年別ランキング
・グレード別ランキング
での集計を予定しています。
(年をまたぐので途中で学年が変わりますが、初回参加時点での学年で集計を行います)

現在のランキングはこちらをご覧ください。
各シリーズ戦年間ランキングリンク一覧

集計方法は以下のとおりです。

参加した大会のうちポイント上位7戦分の合計+参加ポイント*参加大会数
での集計とします。
(年間の大会数が少ないシリーズについては上位7戦ではない場合があります。
東北シリーズは年間7戦のうち上位5戦+参加ポイントで計算
2023年の中国シリーズについては全5戦予定でそのうち4戦+参加ポイントとします)

例1) Aさん 大会に3戦参加 獲得ポイント(9000pt、10000pt、8800pt)
 年間ランキングに計上されるポイントは
 (9000+10000+8800)+1000*3=30800

例2) Bさん 大会に8戦参加 獲得ポイント(5000pt,6000pt,6000pt,6000pt,6000pt,6000pt,6000pt,8000pt)
 全部で8回参加していますが、得点が高い順に7戦分のポイントを合計しますので
 (6000pt+6000pt+6000pt+6000pt+6000pt+6000pt+8000pt)+1000*8=54000

7回以上参加しないと意味がない!というわけではありません。
1回でも参加すれば年間ランキングに名前が載ります。

また、8回以上参加する意味がない、というわけではありません。
1回の大会での獲得ポイントを更新すればするだけ上位が狙えますし、また参加した回数分の参加ポイントも獲得出来ます。

順位、表彰、賞品について

・獲得ポイントの総計で順位づけを行う
・それをもとにアドバンスランキング、総合ランキング、年齢別、のぼコンランク別、事前申告のグレード別の4点で表彰を行い
表彰状とランクバッジを贈呈します。
総合ランキングは参加者が50名以下の場合は1位のみ、50名以上の場合は3位まで表彰となります。
・総合ランキング、年齢別、のぼコンランク別の表彰選手へは
表彰状とランクバッジに加え賞品も選んでいただき贈呈します。
ただし複数の項目で表彰されていても賞品は1つとなります。ご了承ください。
リザルトページが公開された週の金曜までにフォームからほしい賞品を登録してください。

当日表彰式は行わず、賞状、賞品は後日郵送となります。
大会終了後、基本的には翌週火曜にリザルトを公開します*祝日を挟む場合は翌水曜
総合ランキング、学年別、のぼコンランク別にて表彰された方は

Yutube、Instagramにて動画配信での表彰式も行いますので
ご家庭での授与式などに是非ご活用ください。
※後からでも見られます

シリーズ盾について

各地域の年間シリーズが完結すると記念のオリジナル盾を作成します。

【デザインは3種類】
デザイン1 (サンプル画像の左上)
 年間総合・準優勝・第3位
デザイン2(サンプル画像の右上)
 最多出場(皆勤賞)
デザイン2(サンプル画像の右下)
 年間各学年優勝

年間総合優勝・最多出場(皆勤賞)の方はお申し込み不要です。無料にてお贈りいたします。

年間総合準優勝・第3位の方
各学年の年間優勝の方
は大変申し訳無いのですが希望者のみ有料での作成とさせていただいております。
金額 4000円(税込み送料込み)

作成を希望される方は以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/WWkQMSUgsNMojH1L6

オーダーの流れ
1. 上記のオーダーフォームにて注文
2. のぼコン側からオーダー確認のメールをお送りします(2〜3日以内)
 そのメールが確認出来ましたら下記口座まで代金をお振込みいただけますようお願いいたします。
3. 締切日後に業者に発注を行う
4. お手元にお届け(1ヶ月程度お時間をいただきます。ご了承ください)

お振込先
PayPay銀行
支店:ビジネス営業部(005)
普通 5287563
ヒローズアップクライミングクラブオオタヒロキ
*お振込の際、お名前の前に「たて」と入れてください。

ボルサウルスサポートクライマー

全国で展開しているのぼコンのすべての大会をサポートしてくださっている「ボルサウルス」さんから超ビッグニュースです。
のぼコンキッズシリーズの各大会の総合優勝選手、そしてSSランクを獲得した選手について

「ボルサウルスサポートクライマーに応募する権利」をプレゼント!との事。

これはとんでもないチャンス。
該当選手には個別にのぼコンの運営事務局よりご連絡いたします。

ボルサウルス様からの文章を以下に記載いたします。


「サポートクライマー募集について」
弊社は、「ボルサウルス」の兄弟ブランド「スノサウルス」において、10年以上に渡り、全国トップクラスのスノーボーダーを常時30名以上スポンサードさせていただいてきました。
そこで今回、これまでのスポンサード経験を生かし、「ボルサウルス」においてもサポートクライマーを募集する運びとなりました。
微力ではありますが、アスリート活動をサポートすることが出来れば嬉しく思います。

「サポートクライマー応募要項」
【対象】
・のぼコンキッズシリーズ総合優勝者
・のぼコンランク SSランク保持者

【募集人数】
1名~上限未定

【サポート内容】
1.消耗品アイテムの継続的な無償支給
2.ニューアイテム開発テストへの参加
3.ニューアイテムの企画立案
4.代理店業務
5.今後、大企業スポンサーを獲得するため、サポートクライマーとしての予行演習が可能
6.その他随時発生する可能な限りのサポート内容

ボルサウルスさんのサポートクライマーページはこちら
http://boulsaurus.com/?mode=f10

タイトルとURLをコピーしました